いつの間にか、ほぼ毎日ライブ演奏していることが特徴となったジャズピアニストです。 大学のジャズ研でジャズを覚え、サラリーマンをしながら演奏活動をはじめ、30歳ごろから演奏のみを生業とする生活となりました。 このようなありがたい状況がどのように起こって続けて行けるのか記録してゆきます。
2010年7月30日金曜日
2010年7月29日木曜日
浅草ジャノメのジャムセッション、珍しく盛況でした
いつも空いてるセッションなのですが、今日はたくさんでした。
が、お客様のバランス的には
P 1, Ds 3, Vo 5~6
なので、ピアノトリオかピアノトリオ+歌、という編成のみでしたね。
でも、内容は濃くて、たっぷり演奏して盛り上がったと思います。
第4水曜日はぜひジャノメのセッションへ!
そういえば月曜日には仲石裕介(B)トリオのライブがありました。
また面白いピアノトリオのバンドが出来て嬉しい限りです。
仲石くんはなかなか面白い曲を書きます。
ドラムの中屋くんとは誕生日が同じだし、今後が楽しみなトリオです。
次回のライブは決まっていません。
本日(木曜日)は池袋ホットペッパー、
金曜日は新山下タイクーンコンチネンタルです!
2010年7月27日火曜日
天皇と東大 大日本帝国の生と死 (上・下): 立花 隆
上下巻あわせて1400ページぐらい。
よく読んだもんだとおもいます。
よく読んだもんだとおもいます。
「日本近代史の最大の役者は天皇であり、その中心舞台は東大だった。明治・大正・昭和を、「天皇」と「東大」という視点で解読したノンフィクション。上巻は明治建国から血盟団事件まで。『文芸春秋』連載を単行本化。」
連載の為に書かれたものなので、それぞれの章は読み切り易くて、なんとなくどんどん読めてしまいました。
いまは、日本の歴史、とくに近代に興味を持っておりますが、こうしていろんな視点からその時代の雰囲気を味わっていくのが面白いですね。
それにしても、持ち歩いて電車で読んだりしていたので、重い本を持ち歩く必要がなくなってほっとしています。
それぐらい、面白い本でした。
連載の為に書かれたものなので、それぞれの章は読み切り易くて、なんとなくどんどん読めてしまいました。
いまは、日本の歴史、とくに近代に興味を持っておりますが、こうしていろんな視点からその時代の雰囲気を味わっていくのが面白いですね。
それにしても、持ち歩いて電車で読んだりしていたので、重い本を持ち歩く必要がなくなってほっとしています。
それぐらい、面白い本でした。
2010年7月26日月曜日
2010年7月25日日曜日
2010年7月24日土曜日
登録:
投稿 (Atom)